リゾートバイトは寮費・水・光熱費無料、場所によっては食費まで無料で生活できるアルバイトです。
コスト0で生活できちゃうので、居心地が良く、リゾートバイトをする人の中にはそれだけで何年か過ごしてしまう人も多かったりします。
実際僕も、リゾートバイトで住む場所を転々とし、それだけで全国を渡り歩きました。
そんな生活をしているとふと疑問に思うことがあったりします。
リゾートバイトだけで一生暮らすことってできるの?
ということです。
確かに考えてみればリゾートバイトでは家もあるし生活費もタダなんだからそれだけでずっとやっていけそうな感じもしますよね?
今回は4年間リゾートバイトだけで生活した僕が、この疑問について体験談を交えながら解説していきたいと思います。
リゾートバイトだけで一生暮らすことは可能?

結論から言うと可能です。
実際に寮も用意してもらえますし、働いてお給料をもらいながら生活するわけなので、何不自由はありません。
お仕事さえ途切れずに見つかれば、普通の派遣社員の立ち位置になるのでリゾートバイト生活を続けることができます。
ま、ただ実際やろうと考えてみるといろいろな細かい疑問がでてきたりします。
具体的には
- リゾートバイトは何歳までできるのだろうか
- ずっとできるような仕事はあるのだろうか
などといったことだと思います。
この辺を僕なりの意見で解説してみたいと思います。
リゾートバイトは何歳までできるの?

リゾートバイトといえば、大学生や若い世代の子達がやるイメージがあったりします。
確かに調べてみると、リゾートバイトの平均年齢は20代前半で、参加している人の全体で見てみても18歳~30代半ばくらいまでの人がほとんどでした。
一見、若い人達しかリゾートバイトはできないと思ってしまいがちですが意外とそうでもありません。
僕の知る限りでは、40代の人も結構いましたし(今まで10人くらい)お母さんと同じ位の年(50代)の人とも一緒に働きましたし、中にはおじいちゃんのようなシニアの方でも客室清掃員として同じ寮に住みながら一緒に働いていました。
他にも、旅館の仲居さんなんかをイメージしてもらえばわかると思いますが、60代70代のおばあちゃんがほとんどだったりします。
リゾートバイトには仲居さんの職種も多く募集されているので、人手が足りていなければ雇ってもらえる可能性は十分あります。
実際働いてみると思ったより年齢が落ち着いてからリゾートバイトを始める人も多く、意外と若者だけが働いているという職場も少なかったです。
自分に合う仕事が見つかり、うまく職場に馴染むことさえできればおじいちゃん、おばあちゃんになってもリゾートバイトで働くことは可能というわけです。
ずっとできるような仕事はあるの?

一口にリゾートバイトと言っても職種は様々で、高級ホテルのフロントなどのバリバリのホテルマンから離島のこじんまりとした民宿まで多種多様にあります。
具体的には以下のような仕事があります↓
- ホテル:レストラン、フロント、調理、洗い場、客室清掃、売店
- 旅館:仲居、全般業務、配膳、裏方
- レジャー施設:遊園地、スキー場、スパ、温泉施設、ゴルフ場、キャンプ場
- アクティビティ系:ツアーガイド、マリンスタッフ、ダイビングショップ受付
- その他:漁業アシスタント、農業、酪農、観光地での記念撮影、人力車引き
これ以外にも探せばまだまだ見つかります。
基本的には年を取っていても、やる気があり、採用さえされればどの職種でも働く事ができたりします。
実際僕とお母さんと同じ年の50代の女性もレストランでバリバリ接客していましたし、おじいちゃんでも遊園地のアトラクションスタッフとして働いていました。
また、逆に年齢による落ち着きの感じがホテルのフロントや旅館の受付には好まれて採用されたりする場合もあったりします。(ある程度の経験は求められるとは思いますが・・・)
18歳のピチピチのお坊ちゃんがフロントをしていたら、お客さん側としてもちょっと心配というか、少し雰囲気と違うなんてこともあったりしますよね?
そういった意味でも、経験がありそうな40代~50代の人が優遇されることもあります。
リゾートバイトは本当に求人が多く、随時、全国で3000件以上の募集があるので、どんな人でも何かしらの仕事は見つけることはできると思います。
社会保険にも入れる

リゾートバイトでも普通の会社と同じで条件を満たせば社会保険に加入することができます。
<加入条件↓>
-
1日または1週間の労働時間および1か月の所定労働日数が、通常の労働者の4分の3以上
-
契約期間が2ヶ月を超える、または2ヶ月を超える見込みがあること
リゾートバイトの場合だと2ヶ月以上の契約であれば加入することができます。
加入すると
- 病気や老齢になって給料がもらえなくなったときに、給付金・年金等が支給される。
- 社会保険料が所得から控除されるため、納付するべき所得税や住民税が減る。
などのメリットもあり、老後の年金にも関わってくるためリゾートバイトをずっと続けていくのであれば絶対に入っておいたほうがいいと思います。
社員になれる可能性も

派遣として働くリゾートバイトでも、頑張ればそこの社員として受け入れられる場合もあります。
流れとしては
リゾートバイトで頑張る → 契約社員になる → 社員になる
という感じだと思います。
実際、僕が働いてきたところでも「もともとはリゾートバイトで入ったんだよー」っていう人やまわりでも「社員にならない?」なんて声がけもありました。(僕は不真面目だったのでそういうのはありませんでしたが・・・)
結局会社側も、実際に働いて実績がある人やすぐに働ける人がほしいので余程の大手企業じゃない限りそういうことも可能だったりするんですね。
なのでまずリゾートバイトやってみて、
- 「この職場の雰囲気良さそう」
- 「仕事が自分に合っている」
- 「この土地に住みたい」
なんて感じたら、社員を目指して頑張ってみるというのもありだと思います。
そう考えるとリゾートバイトはまずは下見ができるので、職場探しには最高の環境かもしれませんね。(嫌だったら契約期間でやめればいいですし)
リゾートバイトを長くやるデメリット

とはいってもリゾートバイトだけで生活していくにはある程度のデメリットもあったりします。
これは僕の4年間の生活の中でも感じたことも含まれています。
[icon image=”point1-1-b”] 給料が上がることはない(出世しない)
リゾートバイトは所詮アルバイト扱いになるので、特に出世する事はありません。
時給も決められた金額で、半年前から働いていようが今日入ってきた人であろうが給料は同じです。
何なら、繁忙期になれば新人のほうが時給が高いこともあります。
自分より時給が高い新人に仕事を教えるわけです。
まあ、長期で働けば多少の時給アップも期待はできますが、そのへんはやりがいが感じられない部分だったりします。
自分の能力を発揮して、会社に貢献して、ちゃんと評価してもらいたいという人はリゾートバイト生活はあまり向いていないかもしれません。
[icon image=”point1-2-b”] 長く働けるかはわからない
リゾートバイトは契約期間があり、事前に◯ヶ月と期間を決めた上で始めます。
ですので基本的には契約期間が満了すればその職場とはさよならになります。
もちろん延長したいと申し出て、受け入れられれば延長することはできますし、社員になれればずっと働くことはできます。(ほとんどのところは延長可能だとは思いますが)
しかし人手が足りていたり、オフシーズンなどに入りお客さんが減ってきたりすると会社側としては派遣社員を使う必要がなくなるため、延長や募集を断られることもあります。
契約期間までは働くことはできますが、それ以上働ける保証はありません。
ま、職場先を転々と変えていけば一応食いつなぐことはできますが、せっかく覚えた仕事やスキルが活かせなくなってしまったり、気に入っていた職場を離れなければならなくなってしまうのはデメリットになってしまうかもしれません。
[icon image=”point1-3-b”] 一生働くには大変な仕事もある
リゾートバイトの仕事の中にはマナーや言葉遣いが厳しかったり、体力的にも重労働なところもあったりします。
例えば人気ホテルのレストランの仕事で、毎日何時間もレストラン会場を駆け回りながら接客したり、アクティビティガイドツアーのように炎天下の中一日中外で力仕事をしたり・・・
もちろんそんなところばかりではありませんが、実際にこれらのような職場も存在します。
まだ若くて、しかも短期でのリゾートバイトだったらそういうところでも大丈夫だと思いますが、40代、50代、60代になってそれらの仕事をしようとするとなかなか大変な部分があると思います。
僕自身も実際に働いてみて、自分が30年後にこの仕事できるかなと考えたとき「絶対無理!」と思ったような仕事もありました。(具体的には僕の場合、洗い場とレストランでした(-_-;))
やはり、派遣社員として働く以上現場での仕事がメインになってくるのでこの辺はある程度仕方がない部分だったりします。
[icon image=”point-b-r”] 楽な仕事を探そう
とはいっても中には楽な仕事もあったりします。
いろいろな職場を渡り歩いて、自分に合った仕事、続けられそうな職種、楽な職種を自分で見つけていくのが一番理想だとは思いますが、ここでは個人的に実際に働いてみて、これだったら中高年になってもできそうかなと思ったものをご紹介したいと思います。
[icon image=”finger1-r”] 客室清掃

客室清掃はホテルや旅館の部屋を掃除したり、ベッドメイキングしたりしてお客さんが泊まる部屋を作る仕事です。
最初は体が慣れるまで大変ですが、慣れてしまえばきつくはないですし、一日のノルマが決められていて、自分のペースで仕事が進められるのが特徴だったりします。
接客も特に必要がないので気持ち的にも楽です。
50代、60代の主婦の方でも毎日のようにこなしていた仕事なので、割と長くできる職種だと思います。
客室清掃の仕事については以下の記事で詳しく解説しています↓
[icon image=”finger1-r”] 遊園地

アトラクションの案内や説明をして遊びに来たお客さんを接客します。
僕が働いていた遊園地では、定年退職したあとの暇つぶしとして働いていた70歳のおじいちゃんや、50歳くらいの主婦の人がパートで働いていたりと割と何歳になっても働けるような環境でした。
結構マイナーな遊園地でしたので、仕事的にもほぼ立っているだけとか、たまに来たお客さんとお話しながら接客するという感じで全然楽でした(^^)
もちろん若い人でも盛り上がってはいましたが、常々、「こういうところでのんびり仕事するのもいいな♪」なんて考えていたりしました。
ま、遊園地での仕事は別に年取ってからなんて考えなくても普通におすすめできる職種なので、リゾートバイトをするなら一度はやってみてほしいです(^^)
リゾートバイトでのきつい仕事や、楽な仕事についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください(^^)
参考記事↓
個人的なリゾートバイトに関する考え

リゾートバイトは冒頭でもお話したとおり、募集も豊富ですし、寮も用意してくれて、生活費も無料で住むことができるので一生やっていくことは可能でしょう。
しかし、個人的には最初からリゾートバイトだけやっていくと決めつけてしまうのは夢のない話かなとも思います。
できればなにか事前に目的があって始めるのが理想です。
例えば
- 事業を起こすための資金作りのため
- ワーキングホリデー・留学するための資金作り
- 学校に行くため、資格をとるための資金作り
- リゾートバイトをしながら副業を勉強する(FX、ブログ、今だったらYouTubeとか)
- 自分に合う仕事を見つけるために下見で働いてみる
- 自分の終の住処を見つけるために全国を回る
といった感じです。
なにか将来につながるようなことを考えながら、それを叶えるための手段としてリゾートバイトを利用するのが良いと思います。
ちなみに僕は、リゾートバイトしながら自分のブログを育てて、YouTubeなんかも始めて、最終的にはそれだけで食っていけるようになるのが今の所の夢です。
仕事も慣れれば苦じゃないですし、空き時間や休みを利用すれば全然勉強とかできます。
今の時代は年金ももらえるかわからないですし、AI時代でどの仕事がなくなるかわからないなんて言われていますので、自分で稼ぐ力が必要と思ってとりあえずやっている感じです。
ま、とはいってもそんなうまくいくとも考えてはいないので、最終的にダメだったらリゾートバイトに頼ろうかなとも思っています(笑)(西表島のリゾートバイトでのんびり暮らします。)

そんな感じで、リゾートバイトは自分の行き方を実現するための手段や、最終的な保険として活用するのが良いと思います。
その方がいろいろなことにチャレンジできますし、リゾートバイト自体のモチベーションも上がったりします。
現在、無職やフリーターの方でもそう考えると徐々にステップアップしていけるのではないかと思います。(実際僕も、ニートからリゾートバイトを始めています(-_-;))
ぜひ、あなたもまずは目的を見つけて、そのためにリゾートバイトを利用してみてはいかがでしょう?(^^)
もちろんリゾートバイトだけで全国を転々と回って生活するのも楽しいので、それを目的に始めるのもありだと思いますよ。
あとあと、その経験が何かしらの役に立つはずです。(僕もこのブログで役に立っています(^^))
ちなみにリゾートバイトはいきなり長期じゃなくても、早くて1週間くらいからでも始められます。
まずはどんなものか試してみたいという人は、派遣会社に無料登録してどんなお仕事があるのか探してみることから始めてみるのもありだと思います。